「パークアリーナ小牧グラウンド」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~7施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとパークアリーナ小牧グラウンドから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設パークアリーナ小牧グラ...から下記の施設まで直線距離で2,501m
大口町歴史民俗資料館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「歴史民俗資料館」は大口町の中心部である大口町役場の南側に位置しています。町役場から南へ5分ほど歩くと「健康文化センター」があり、その中のほほえみプラザ3階にあります。交通手段は名鉄犬山線「柏森」駅から徒歩で30分ほどかかりますが、「柏森」駅から大口町コミュニティバスがでていますので、駅で乗車して「健康文化センター」バス停で下車していただければ敷地内で降りられます。車での場合は大変広い駐車場が完備されていますので、便利だと思います。 先日ひとりでふらっと立ち寄ってみました。まず入口を入ると広いロビーがあり、体温を測って手を消毒します。そのまま奥のエレベーターで3階まであがると3階がすべて歴史民俗資料館になっていてすぐにわかります。受付を済ませた後は自由に中を見学することができました。そんなに期待はしていなかったのですが、思ったより展示物がすばらしく、じっくり見ようと思うとかなり時間をかける必要がありました。 順番に見ていったのですが、大口町の歴史が年表にしてあったり、昔の暮らしで人々に使われていたものが残っていたりして、数多く展示されています。 大口町は名古屋城や犬山城・小牧城が近辺にあり、大口町にも小口城という城があったそうで織田信長にゆかりのある土地柄だったような資料も多くあり、戦いにも参加した人もいたようで興味深かったです。昔は村民は主にほとんど農業で、古い村の地名や場所が紹介されており今も昔の地名に名残のある住所がいくつか見受けられます。 何といっても昔の暮らしそのものが再現されている家や馬舎があり、家の中には古いタンスや卓袱台、足踏みミシン、台所のかまど等そのままの状態で展示されていて驚きました。まるで昔にタイムスリップしたような感覚になり、しばらくじっと見とれてしまいました。 町には五条川という河川が町の中心を南北に通っているのですが、昔は船で下っていたのでしょうか、船や船を漕ぐ船頭さんがリアルに再現されていました。また、大口町に伝わる古い昔話や偉人の紹介等も文書や絵で多く紹介されていて、見ていて飽きなかったです。思ったより貴重なものが多く、また家族も連れてもう一度是非訪れたいと思いました。 資料館は朝9時から夕方5時まで利用でき、月曜日と火曜日、年末年始は休館となっています。入館料も無料でどなたでも自由に見学することができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「歴史民俗資料館」は大口町の中心部である大口町役場の南側に位置しています。町役場から南へ5分ほど歩くと「健康文化センター」があり、その中のほほえみプラザ3階にあります。交通手段は名鉄犬山線「柏森」駅から徒歩で30分ほどかかりますが、「柏森」駅から大口町コミュニティバスがでていますので、駅で乗車して「健康文化センター」バス停で下車していただければ敷地内で降りられます。車での場合は大変広い駐車場が完備されていますので、便利だと思います。 先日ひとりでふらっと立ち寄ってみました。まず入口を入ると広いロビーがあり、体温を測って手を消毒します。そのまま奥のエレベーターで3階まであがると3階がすべて歴史民俗資料館になっていてすぐにわかります。受付を済ませた後は自由に中を見学することができました。そんなに期待はしていなかったのですが、思ったより展示物がすばらしく、じっくり見ようと思うとかなり時間をかける必要がありました。 順番に見ていったのですが、大口町の歴史が年表にしてあったり、昔の暮らしで人々に使われていたものが残っていたりして、数多く展示されています。 大口町は名古屋城や犬山城・小牧城が近辺にあり、大口町にも小口城という城があったそうで織田信長にゆかりのある土地柄だったような資料も多くあり、戦いにも参加した人もいたようで興味深かったです。昔は村民は主にほとんど農業で、古い村の地名や場所が紹介されており今も昔の地名に名残のある住所がいくつか見受けられます。 何といっても昔の暮らしそのものが再現されている家や馬舎があり、家の中には古いタンスや卓袱台、足踏みミシン、台所のかまど等そのままの状態で展示されていて驚きました。まるで昔にタイムスリップしたような感覚になり、しばらくじっと見とれてしまいました。 町には五条川という河川が町の中心を南北に通っているのですが、昔は船で下っていたのでしょうか、船や船を漕ぐ船頭さんがリアルに再現されていました。また、大口町に伝わる古い昔話や偉人の紹介等も文書や絵で多く紹介されていて、見ていて飽きなかったです。思ったより貴重なものが多く、また家族も連れてもう一度是非訪れたいと思いました。 資料館は朝9時から夕方5時まで利用でき、月曜日と火曜日、年末年始は休館となっています。入館料も無料でどなたでも自由に見学することができます。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本