

スポーツ施設|
サッカー場
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
国立競技場 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全58件
この国立競技場は2021年に開催された東京オリンピックパラリンピックで使用された競技場です。明治神宮外苑の近くにあります。木材がふんだんに使われていて外観もとても綺麗です。
東京都新宿区にある国立競技場は、日本を代表するスポーツ施設です!!現在の国立競技場は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとして建設され、2019年に完成しましたよ!!設計は建築家の隈研吾氏が手掛けて、自然との調和を重視した木材と鉄骨を融合した特徴的なデザインが採用されています!!スタジアムの収容人数は約6万人で、各種スポーツイベントやコンサートにも対応可能です!!競技場の構造は、観客がどの席からでも競技を見やすいように工夫されており、天井には日本産の杉を用いた格子状のデザインが施されています。また、スタジアム周辺には緑地が整備され、都会の中で自然を感じられる空間が広がっていますよー!!国立競技場は、単なるスポーツ施設としてだけでなく、文化交流や地域活性化の場としても機能しています!!これまでに、ラグビー、陸上競技、サッカーなどの大規模イベントが開催されていて、日本国内外の観客を惹きつけていますよ!!日本の建築技術と文化を象徴する施設として広く評価されています!!

国立競技場は、東京都新宿区霞ヶ丘町にある陸上競技場と球技場です。場所としては明治神宮外苑付近にありますね〜。現在の国立競技場は2020年の東京オリンピックとパラリンピックの主となる会場として、元々の昭和33年からあった国立競技場を全面改修して2019年11月に竣工した施設となりますよ。 入場ゲートはいくつかあって、入場したいゲートによって利用する最寄駅も違ってきます! 国立競技場で収容できる観客数は約68000人程可能みたいで、車いす専用席も約500席ほどもあります!ゲートから入場してスタンドから見渡すと、圧倒的な規模で感動しました〜!スタンド席は5色くらいの配置でモザイク状の配置となっていました。自分がいるスタンド席から反対側のスタンド席を見ると、一見すると空席がわからない感じにも見えました。 競技内容によってはスタンド内を移動して、競技スタジアムを色々なスタンド席から見ましたがどこからも見やすく、また、観覧当日は雨もそこそこ降っていましたが、屋根とスタンドの勾配の兼ね合いなのかスタンド席に雨が降り込む事もありませんでしたね〜。 また、 また、知り合いのお子さんが国立競技場内で練習してましたが、施設内の屋内練習場もあって充実していたとの事でした! 陸上競技場のフィールドとしては、日本陸上競技連盟第1種公認の競技場で日本全国でみても、49施設程しかなく国際陸上競技連盟クラス1公認だと唯一、国立競技場しかないようです!東京オリンピックはもちろん、世界陸上競技選手権の時にも主会場となる事があるのは納得ですね〜。2025年世界陸上では国立競技場で開催されますね! フィールドトラックは全天候型の400m・9レーンとなっており、イタリアの企業のもののようでかなり弾む感じみたいですね〜。最近造られる陸上競技場では青色系のトラックが多い中で、国立競技場は赤茶系のカラーのトラックとなっていました。 初めて国立競技場に行きましたが、圧倒的なスケール感はとてもすごかったです!
ここ「国立競技場」は1958年(昭和33年)に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(旧・国立競技場)として建設された施設でしたが、老朽化や2020年東京オリンピック・パラリンピックの主会場とする事に伴い、2012年から2019年もの長い期間をかけて再建築された競技場です。 スポーツイベントとしてのこけら落としは2020年1月1日の天皇杯JFA第99回全日本サッカー選手権大会決勝「ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズ」が行われ、結果はヴィッセル神戸が勝利し優勝しました。 その他にも、Jリーグ公式戦 全国高等学校サッカー選手権大会 全国大学ラグビーフットボール選手権大会 ジャパンラグビーリーグワン ラグビー日本代表 ゴールデングランプリ陸上など様々な競技・球技で利用されています。 今の「新国立競技場」になって初めてのアーティストのライブでは国民的グループ「嵐」が無観客ライブを行ったのが初めてとなります。ちなみに嵐は「旧国立競技場」含めると歴代最多の15回ものライブを行っております。 アクセスは都心にある事もあり、とてもいいです。 JR総武線各駅停車 千駄ケ谷駅・信濃町駅:徒歩5分 都営大江戸線 国立競技場(A2出口):徒歩1分 東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分 いずれも徒歩10分以内となっています。 収容人数もとても多く座席数は67,750席そのうち車椅子席は約500席あります。 これは国内で比較しても日産スタジアムの72,327席に継いで2番目の収容人数となっております。 ちなみに近くには、明治神宮や明治神宮野球場、秩父宮ラグビー場、明治神宮外苑聖徳記念絵画館、新宿御苑、新宿や表参道など観光名所も多数ありますので、試合観戦やライブを見に行くだけでなく、周辺施設でも楽しむことができるのでとても素晴らしい施設だと思っています。 私はサッカー観戦でよく訪れるのですが、やはり満員近く観客が入ると、サポーターの迫力がとても感じれるスタジアムになっているので私は好きです。 訪れたことない方は是非一度訪れてみてください。
国立競技場は、東京都新宿区に位置する多目的スタジアムで、日本のスポーツや文化の中心地として知られています。2019年に開場したこのスタジアムは、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として使用されました。独立行政法人日本スポーツ振興センターが管理・運営を行っており、68,000席の観客席を有しています。 国立競技場のデザインは、隈研吾によって行われ、自然に開かれた日本らしいスタジアムをコンセプトにしています。スタジアムは、47都道府県から集められた杉材およびカラマツを使用しており、日本の木材を活用した建築としても注目されています。 スタジアムは、陸上競技やサッカー、ラグビーなどのスポーツイベントだけでなく、コンサートや文化イベントの開催にも利用されています。 アクセス面では、JR中央・総武線の千駄ケ谷駅や信濃町駅、都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅、東京メトロ銀座線の外苑前駅からのアクセスが可能です。スタジアムの周辺には、東京体育館や聖徳記念絵画館、明治神宮野球場などの施設があり、新宿御苑にも近いことから、観光やレクリエーションの拠点としても利用されています。 国立競技場は、スポーツや文化のイベントを通じて、多くの人々に感動や喜びを提供し続けており、日本だけでなく世界中から注目される場所となっています。今後も、国立競技場は日本のスポーツや文化の発展に貢献していくことでしょう。
東京オリンピック、パラリンピックの開催地です。リニューアルされて大きく広くなりました。木造で出来ているようなデザインで綺麗な外観です。観客席は屋根で覆われているので雨でも濡れなくて便利です。
日本のスポーツの聖地としていろいろな名勝負を見守ってきたこちらの施設は、令和元年に新たな姿で生まれ変わりました。日本建築の様式を現代式にアレンジして取り入れられた外観がとても環境とマッチしております。
「国立競技場」は、新宿区霞ヶ丘町にある競技場です。先日サッカーの試合観戦に行ってきました。来場者も4万7千人超えで賑わっていました。試合終了後には駅まで人の移動がすごかったですね。

サッカー観戦で念願の新国立競技場に初めて行くことができました! 外観も内観もデザイン性にあふれていて、とても綺麗な競技場でした。 競技場の中は全面が楕円形の天井で覆われていて、雨予報の日でも安心して観戦できます。また観戦当日は天井部から花火も上がり、とても良い記念になりました! 事前情報では座席間隔や前の席との間隔が狭いとのことでしたが、思ったよりも狭くなく、快適に観戦することができたという印象です。 場内はコンコースがとても広く、多くの来場者がいてもスムーズに移動ができる点がとても良かったです。さすが国立競技場!という感想です。 新国立競技場の周囲には神宮球場や秩父宮ラグビー場、東京体育館などのスポーツ施設や日本オリンピックミュージアム等もあります。また、少し足を延ばせば、明治神宮や渋谷・原宿などの観光地も徒歩圏内にありますので、観光にもピッタリだと思います! 周囲には様々な路線の駅があるため、アクセス方法も抜群です。私は総武線の千駄ヶ谷駅から歩きましたが徒歩2〜3分ほどで新国立競技場に着くことができ、とても快適でした。
国立競技場は東京都新宿区霞ヶ丘にある競技場です。 最寄り駅は都営大江戸線の国立競技場駅から直ぐの他、JR総武線の千駄ヶ谷駅や、信濃町駅からも徒歩圏内です。 サッカーなどの試合がよく行われています。

いわずと知れた2020東京オリンピック・パラリンピックの主会場として改築された国立競技場は、当初コンペでは、イギリスを拠点に活躍する建築家『ザハ・ハディッド氏』によるデザインで進められていたが、流線型で巨大なスケールのデザインが、明治神宮外苑周辺の景観との調和や莫大な建設費の指摘を受け、白紙撤回になったのは記憶に新しいことと思われます。 最終的に再コンペの結果、間伐材などの木材を多用し世界的に活躍する『隈 研吾氏』の案が採用され無事2020東京オリンピック・パラリンピックが開催され今日に至ります。 外観は、水平ラインを強調したデザインになっており。法隆寺五重塔からインスパイアされたという鉄骨と木材のハイブリッド構造で圧迫感を和らげております。スタンドの傾斜は勾配をきつめして見やすさに配慮しつつ、アースカラーのモザイクで空席が目立たないといった配慮もされています。まさに日本を代表する構造建築物に仕上がったのだと感じました。
国立競技場は東京都新宿区にあります。東京オリンピックのメインスタジアムとして使用されました。大きな競技場で収用人数も多くコンサートやサッカーなど沢山のイベントが開催されてます。

2021年の東京オリンピックで記憶に新しい国立競技場です。 「杜のスタジアム」として生まれ変わりました。ずっと建設中で見ることが出来ませんでしたが、今回ようやくその全貌を見ることが出来ました。木がたくさん使われており、日本の伝統と自然を感じることが出来る美しいスタジアムです。スタジアムの中には入ることが出来ませんが周りは綺麗に整備されておりランニングやお散歩を楽しんでいる人がいました。最上階には整備した1周850メートルの散歩道「空の杜」が開放されており、眺望が良く、遠くまで見渡せます。 東京体育館や新宿の高層ビル群を一望でき、休憩用のベンチやトイレがたくさんあります。ここからの夜景は綺麗なんだろうと思います。今度ぜひ見てみたいです。 最寄駅は千駄ヶ谷から徒歩5分ほどですが、今回は原宿から徒歩で行ってみました。話題のお店が多く集まる原宿から近い場所にあって、人通りはあまり多くなく、静かで落ち着いた雰囲気の住宅街を抜けたところにありました。本当にこの辺りの自然と調和している感じが良かったです。

新宿区霞ヶ丘町にある国立霞ヶ丘競技場は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして使用された競技場です。「杜のスタジアム」をコンセプトに隈研吾氏がデザインを手がけた木をふんだんに使ったスタジアムでとても温かみがあり美しい外観です。 オリンピック・パラリンピック終了後の原状回復工事の間「フィールド展望見学会」が実施されていたので参加してきました。見学できたのは北側4階スタンドの一部分だけでしたがオリンピック・パラリンピック開催時は無観客で行われ、入る事ができなかったエリアにいち早く入る事ができとても感動しました。6万人収容可能な観客席はテレビで見た通り5色の客席がモザイク状に配置されていてとてもきれいでした。木材と鉄骨のハイブリット構造の大屋根もとても美しかったです。 オリンピック・パラリンピックのメイン会場として数々の感動とドラマが生まれた会場をいち早く見る事ができとても貴重な経験が出来ました。
東京都新宿区の霞ヶ丘町にある大型の国立競技場です。 オリンピックにも使われており、2019年竣工の国立競技場とは区別して旧国立競技場と呼ばれて愛されております。 歴史は古く、1958年(昭和33年)に竣工し、翌年の1959年には東京国体のメインスタジアムとして利用され、日本陸上競技選手権大会も毎年行われており、1964年に開催された東京オリンピックのメインスタジアムになるなど、日本を代表する競技場です。 また、スポーツだけではなくSMAPなどのコンサートやDREAMS COME TRUE、嵐、L'Arc〜en〜Ciel、ももいろクローバーZなどの大物アーティストもコンサートを行っている聖地となっております。 しかし陸上の大会などで使われることがやはり多く、日本陸上競技選手権大会、日本学生陸上競技対抗選手権大会、関東学生陸上競技対校選手権大会、全国高等学校定時制通信制陸上競技大会、全国小学生陸上競技交流大会などに使われており、全国大会などの会場になっており、いろいろな人の青春の思い出に残る大切な施設です。
東京オリンピックの開催に伴い、改修されました。以前の、趣のある競技場から、伝統と進化を織り交ぜた施設へと生まれ変わりました。都営地下鉄 国立競技場駅から、歩いてすぐの場所にあるのも魅力の一つです。
国立競技場駅から下車3分の所にある陸上競技場。高校サッカーの聖地と言われ、オリンピックやプロスポーツの試合会場として利用されています。今年工事が終わり、新しくなった施設を是非見に行ってみてください!

2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場になる国立競技場です。東京都新宿区霞ヶ丘にあり、建て替え工事が進んでいます。待ちきれない国内、国外からの観光客が大勢足を運んでいます。現地を訪れた私がオススメしたいところは以下の点です。 1、日本を代表する建築家、隈研吾氏が設計を担当し緑を多く取り入れた自然にに溶け込んだ建物になっています。 2、下から見上げると、木材を使用したひさしの凹凸が立体的で大胆で美しく圧倒されます。 3、交通のアクセスも良く、JR中央線千駄ヶ谷駅・地下鉄銀座線外苑前、地下鉄大江戸線国立競技場駅から徒歩で数分で す。競技場を一周するとだいたい大人の足で12〜13分なのでいくつかある会場への入口何処でもアクセスが良いです。 4、建物は地上5階、地下2階と規模は大きく観客6万人を収容でき障害者(車椅子)の方でも前の見通しが良い様に高さに配慮していたり観客席全体の風通しまで考えられて居る。 以上の事などから皆さんに一度は施設を体感して頂きたいと思います。
東京オリンピックに向けて新しく作り直していましたが先日完成しました。木で造られたこの建物はすごいの一言です。こないだ完成したばっかの国立競技場を見に行きましたが杜のスタジアムと呼ばれるだけあって緑が多いです。
現在、新しく建替え中の国立競技場 建替え前の競技場は1度だけ、ライブで行きました。 国立競技場という特別な場所は とても壮大でとても迫力がありました。 新しくなった競技場には、絶対にもう一度訪れたいです。
サッカークラブ世界一を決めるトヨタカップを この国立競技場で開催していたので、 小さい頃は毎年観に行ってました。 冬場だったので、とても寒かったというのを 今でも覚えています。
解体前最後のイベント"SAYONARA国立競技場FOR THE FUTURE"にて芝生の上に寝転べたことがとても思い出に残っております。2019年11月予定の新国立競技場完成が今から楽しみです!
現在、改修中ですが以前は高校サッカーの憧れの舞台でした。 全国大会に出てこの国立競技場でプレーするのを夢見て 高校3年間を部活に捧げる生徒も多いと思います。 また、2020年には東京オリンピックがこの場で開かれるとのことで今から楽しみにしています。
改修している国立競技場になります。 入り口によって、千駄ヶ谷駅、信濃町駅が近くなります。交通便利です。 サッカーを何回か見に行きましたが、段差があるのはいいのですが、トラックがある為、サッカーのピッチまで結構遠いです。 食べ物はかなり充実していました。
一般的に国立競技場と呼ばれているので霞ケ丘?って思われる方も多いかもしれません。 いま2020年の東京オリンピックに向けて新しく建設中でどういったものが出来るか楽しみです(^ ^)
正式名称は『国立霞ケ丘競技場』。一般的には『国立』とか『国立競技場』と呼ばれています。東京オリンピックの開催に伴い現在では解体され更地となってしまいましたが、どんな斬新な新しい競技場が出来上がるのか今からワクワクしています。
約20年前になりますが、学生時代の友人と車で観戦ツアーに何度か行きました。やはり日本を代表する競技場だけあって、駅から歩いて競技場が見えてきた時は聖地にふさわしい佇まいでその迫力に感動したことを思い出します。数々のドラマを生み出し現在は新国立競技場の建設に伴い閉鎖されていますが、さらに素晴らしい競技場の完成が楽しみでなりません!
日本サッカー界にとって「聖地」というよりもアジアが世界に誇れる競技場だと思います。86年メキシコW杯予選もJリーグの開幕戦も2002年の日韓W杯パブリックビューイングも天皇杯、ヤマザキナビスコカップ、、、、etc この「聖地」で繰り広げられた幾多の名勝負は、全て私の中では、忘れられない思い出です。「アンビルドの女王」ザハさん設計の新国立競技場になる前に是非、記念撮影しておきたいです。
スポーツ観戦ではなく、コンサートの為に初めてこちらを訪れました。 7万人の観客が一同に熱中している様子も壮観でしたが、 開場から間もない、入場者がまだ少ないときの 競技場自体が持つスケール感にも圧倒されました。 サッカーや陸上などの競技をされる方から聖地といわれるのが、よくわかりました。 新しい競技場のができるのもまた楽しみです。
高校サッカーを見によく来ています! 選手の感動が見れるは、ここと記憶しております。 都内は2校選手権で出れるので、楽しみが倍あります。是非都内の高校には頑張っていただきたいです。
子供の頃からトヨタカップや高校サッカーを頻繁に観戦していました。国立競技場観戦歴35年のキャリアの中で、特に感動したゲームは、Jリーグのオープニングゲームのマリノス対ヴェルディーとキングカズが代表で最後の輝きを見せた98年W杯最終予選のウズベキスタン戦です。今でも思い出すと鳥肌が立つほど鮮明に記憶にあります。
私は、よく夏の高校サッカーの決勝を見に行かせてもらっていましたが、昨年で今の国立での決勝が終わりということで、とてもも悲しいです。ですが、2019年のラグビーの世界大会や、2020年の東京五輪に向けての改装することになっていますが、新しく生まれ変わる姿を早く見てみたいと思います。
2020年の東京オリンピックメイン会場となる国立競技場ですね。大いに盛り上がるオリンピックが今から楽しみですね♪ ですが現在の国立競技場は2014年から建替え工事にはいるので見納めです。 早く新国立競技場を見たいですが、今の国立競技場も名残惜しいですね。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本